ABOUT
CLINIC

ボディサイエンス理論に基づいた
サーキュレーション
再生医療を提供

当院で提供する再生医療は、治療前に専用マシンによって血中内に一酸化窒素を浮遊させることで、血流を140%アップして行うコンビネーション治療です。
体内の血流を促進することで体を若々しい健康な状態に戻す美容技術と、先端の医療技術を融合させた、新しいボディサイエンス理論を実践しています。

毛細血管の隅々まで血流が促進されて、循環(circulation=サーキュレーション)することによって、幹細胞や培養上清液などの再生医療等製剤が体の脳や身体のすみずみにまで行き渡り、高い治療効果に加えて、自己免疫機能の向上や強化、筋肉の硬直と癒着の除去などが期待できます。

自己免疫機能の強化と同時に、脳機能強化、血管健康寿命の延伸を目指す総合的なアプローチを体験してください。

西洋医学にはない、
“温めて身体を治す”という発想

日本の伝統的な医療に「お灸(おきゅう)」と呼ばれる東洋医学の一分野があります。

これは、火のついた米粒ほどの艾(もぐさ)を経穴の上に置き、熱刺激を加える治療で、免疫機能の活性化・血行改善などを図る治療です。

体を温めることは血行を促進するだけでなく、疼痛の緩和、軟組の織柔軟性向上、代謝や恒常性機能の亢進なども期待できます。

当院ではメソッドを取り入れたボディサイエンス理論を実践。専用マシンによって毛細血管の血流を促進し、点滴のみならず注射・点鼻・点眼といった多様なアプローチで幹細胞等を投与して、作用の向上を図ります。

血流促進と免疫機能の向上で、
病気を防ぐ・治す・美しくなる

血管は大きく動脈、静脈、細小動脈、毛細血管の4種類に分けられており、全てをつなぐと全長約9万㎞、地球のおよそ2周半という長さになります。

そのうち毛細血管は全体の95〜99%を占め、全身の細胞に酸素や栄養を届けていますが、加齢とともに血管構造が破綻して消失する場合があります。

このような血管は「ゴースト血管」と呼ばれ、脳機能や免疫機能の低下、骨粗しょう症や肌の老化現象を引き起こします。サーキュレーション再生医療は毛細血管の循環を向上させるため、免疫機能等の向上により、病気予防やエイジングケアにも役立ちます。

HOSPITALITY

和のおもてなし、
ホスピタリティを提供。

当院では、快適で心地の良い日本式のホスピタリティによる、パーソナライズされた豊かな医療を体験していただけます。

  • 日本の高品質医療
    再生医療技術は今や日進月歩の勢いで進化し続けています。当院では、有効性と安全性が期待される新たな医療技術をいち早く導入し、患者様に提供しています。
  • 伝統を感じる空間
    日本の美意識と伝統を感じさせる院内のしつらいは、心落ち着くくつろぎの空間を演出。院内を彩る樹木と柔らかな照明で、治療の場という緊張感を取り除きます。
  • 心地いいホスピタリティ
    ホテルライクの施術室は広く、長時間の滞在でも居心地良くお過ごしいただけます。清潔で静かな空間で、心身ともに癒やされながら生命力を取り戻すお手伝いをいたします。

ENGLISHSPEAKING DOCTOR

医師紹介

  • 藤木 崇史
    医師
    資格
    • 日本整形外科学会認定専門医
    • 日本スポーツ協会公認スポーツドクター
    経歴
    2005年
    防衛医科大学校卒業
    2014年
    国立スポーツ科学センター スポーツクリニック 整形外科勤務
    2018年
    東京クリニック 整形外科・再生医療勤務
    2022年
    N2クリニック四谷 再生医療・整形外科勤務
    2024年
    バイオリジェンクリニック 再生医療・整形外科勤務
  • 塚田 真奈美
    医師
    資格
    • 皮膚科専門医
    • アレルギー専門医
    • 産業医
    経歴
    1987年
    山梨医科大学(皮膚科研修医)
    1989年
    虎ノ門病院(皮膚科後期研修医)
    1991年
    虎ノ門病院(皮膚科)
    2005年
    虎の門診療所院長(皮膚科、アレルギー科)
    2016年
    タカミクリニック(美容皮膚科)
    2024年
    バイオリジェンクリニック理事

AFFILIATED FACILITY

提携施設

大学病院・基幹病院
がん治療の選択肢としてNCT(中性子)治療、重粒子治療、陽子線治療などの放射線治療が推奨される場合、提携の医療機関をご紹介いたします。
細胞加工施設